仕事内容

主な仕事
  • 手術を受ける患者に対して、麻酔薬を投与する。(手術で痛みを感じないため)
  • 外科の執刀医など他の医師たちと連携しながら手術前の準備で中心的な役割を担う。
  • 手術開始から終了まで、生命活動を管理する。呼吸、循環、代謝など。いわゆる「全身管理」。
  • 手術後の順調な覚醒、回復を見守る。
  • 患者の入院から手術前の準備、麻酔、手術、回復、退院という一連の流れにおける管理(周術期管理)において、中心的な役割を担う。
使命
  • 生死に関わるような場面において、患者の命綱として活動。患者の命を守る最後の砦となる。
  • 患者安全のエキスパートとして、より安全な手術の実現に寄与する。(麻酔科医がなかったころは、事故が今よりずっと多かった)
  • 患者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)に貢献
  • 手術現場の中核的な人材としての活動。手術を行う際に主治医(執刀医)が麻酔科医に相談する
  • 急変時の対応。患者の急変時には、麻酔科医が全体の指揮を執ることもある。
活動シーン
  • 手術
  • 集中治療
  • 救命救急
  • 緩和医療
  • ペインクリニック
手術室での役割 麻酔科医の手術室の仕事は、手術の最初に麻酔を行うだけと思われがちだ。 しかし、麻酔科医の役割はもっと広い。

麻酔科医は手術中ずっと患者の一番近くに寄り添い、その生命活動を維持・管理する。 例えば、大量に出血したときは輸血をする。もっと派手に出血したときは「パンピング」といい、大きな注射器で患者の血液にひたすら血を押し込む。
手術で使う道具
  • 点滴・・・いざという時、すぐ薬や血液を送り込めるように点滴を刺しておく。
  • 計器・・・あらゆる計器の力を借りて、患者の置かれた状況を把握しやすくする。
麻酔科の種類
  • 心臓血管麻酔
  • 小児麻酔
  • 産科麻酔
仕事の特徴
  • 何もなくて当たり前・・・仕事が何事もなく完遂して当たり前。
  • 裏方、サポート役・・・客(患者)の気づかないところで、緻密な業務に当たる。麻酔科医が術中の患者の状態を適切にコントロールするからこそ、執刀する外科医やサポートする看護師たちもそれぞれの仕事に集中し、役割を全うすることができる。
  • 他の分野の医師との接点が多い・・・麻酔科医ほど他の科と仕事をする医師はいない。
  • 手術件数が多い・・・携わる手術数が他の医師に比べて圧倒的に多い

実態(人手不足、激務、バイト、フリー麻酔医など)

麻酔科医の人数 日本全国で8000人
日本は麻酔科医が少ない 人口10万人あたりの麻酔科医数を見ると、日本は5人程度。これに対してアメリカは13人、ドイツは15人
人手不足 日本では麻酔科医の人手不足が社会問題になっている。

理由は「手術中の人命を預かる重責」「厳しい労働条件」など。

逆に言えば、麻酔科医は医療現場で引く手あまた。
フリー麻酔科医 都市部を中心に麻酔科医は争奪戦の様相。常勤の麻酔科医の労働負担が増える中、病院をやめて、個別に依頼に応じて出向く「フリー麻酔科医」が増えている。
不足の背景 麻酔科医の不足の根本的な要因は、医療の進歩に伴う手術数の増加。腹腔(ふくくう)鏡手術など患者の負担が少ない方法の多くは全身麻酔が必要で、時間も長くかかりやすい。

高齢者や持病のある患者の手術も増えている。医療事故が社会問題になり、安全が重視されるようになったことも麻酔科医の需要を高めた。

2003年度以降、高度な医療を行う病院の診療報酬が、診断名ごとの包括点数(定額払い)になった影響もある。手術と麻酔は包括点数に含まれず、件数に応じて請求できるため、手術件数が病院経営を左右しているという。

歴史

華佗 中国の三国時代、かの有名な「三国志」に、「華佗」(かだ)が麻酔を行ったと記されている。
華岡青洲
(はなおか・せいしゅう)
中国の華佗について興味を示し、「日本の華佗」を目指した。文化元年(1804年)、正式な記録として残る世界初の全身麻酔を行った。 妻が実験台として麻酔を服用。失明したと言い伝えられている。
ウィリアム・モートン 現代麻酔の祖といわれている。歯科医。米国マサチューセッツにて、エーテルによる全身麻酔の公開実験に成功した。
日本における麻酔科の誕生 1950年代、外科医たちの手によって独立した科として誕生した。


 運営:医療・介護情報メディア「リトリート」